プレスリリースの究め

プレスリリースとはどういうものなのか、プレスリリースの重要性などについてご説明します。

プレスリリースとは?
広報担当者が押さえるべきポイント

最終更新日
プレスリリースとはメイン画像

『○○会社、話題の新商品「○○」をついに発売!』

私たちは、日々インターネットや新聞、テレビでこのようなニュースをたくさん目にしますが、「どうすればうちの会社の商品もニュースに取り上げられるんだろう!?」と不思議に思ったことはありませんか?

実は、その情報源こそが「プレスリリース」なんです。

プレスリリースは、企業がメディアへ提供する「企業の公式文書」

プレスリリースとは、企業がテレビ局や新聞・雑誌社、ニュースサイト運営社などのメディア(報道関係者)に対し、自社の新製品や新サービス、イベント開催などの最新の情報を提供する「公式文書」です。

以前、プレスリリースというものは、報道関係者向け(プレス向け)に提供する文書を指していました。最近では、プレスリリース配信サービスを利用したり自社サイトへプレスリリースを掲載することで、直接消費者の目に触れることも増えたため、ニュースリリースという言い方をすることもあります。

メディアは企業からのプレスリリースを元にテレビ、新聞、雑誌、ニュースサイトにニュースとして取り上げることで一般消費者に対し広く情報発信をしています。つまり、プレスリリースはニュースの素材(ネタ)とも言えるのです。もちろんニュースというものは最新の情報である必要があるため、プレスリリースの内容も最新でなければなりません。

プレスリリースを配信することは、自社の伝えたい最新の情報を世の中に広く知らしめるための重要な広報手段の1つなのです。

広告とは異なるプレスリリースの役割とメリット

プレスリリースを知るためには、まず「広告との違い」を知る必要があります。

一般的に「広告」とは、企業がテレビや新聞の広告枠を買い広告主となることで、一般消費者に対し自社の商品を宣伝する手法です。
一方、プレスリリースは、ニュース記事として取り上げてもらえるようメディアに対し企業の情報を提供(いわゆる広報活動)する代表的手法となります。そのため、プレスリリースでは消費者に対し直接商品の購入を呼びかけるような広告的フレーズの使用はご法度です。

このように、広告の特徴は「企業 → 一般消費者」と、ダイレクトに商品の良さやブランド価値を訴求できるのに対し、プレスリリースの特徴は「企業 → メディア → 一般消費者」と第3者であるメディアを介し、正確で客観的な情報である「ニュース・取材記事・報道」として世の中に発信されていくという違いがあります。そのため、プレスリリースを配信することは、情報が世の中に広がるだけでなく、一般社会全体の信用や共感、支持をより得られやすいというメリットがあるのです。

プレスリリースとして配信できる情報とは?

では、実際にプレスリリースとして配信できる情報にはどのようなものがあるのでしょう?
具体的には下記のようなテーマが対象となります。

  • 新商品/新サービスの発表
  • イベント/セミナーの開催告知
  • キャンペーン実施の告知
  • 調査報告
  • 新会社設立や吸収・合併などの企業動向

など(その他のテーマはこちらをご覧ください)

当たり前のように感じるかもしれませんが「事実」を書く。これは鉄則です。
特に、インパクトを出したいからといって根拠も無く「日本初」「業界No.1」などと安易に記載することは絶対に止めましょう。最も信頼を失う行為であり、場合によっては法的責任を伴うリスクもあります。

また、プレスリリースは広告とは一線を画すものですので、抽象的な表現は避け、より具体的に事実を書くことを心がけましょう。
例えば「この商品は大容量でお得です!」といくら声高々に謳っていても具体的な数値がないと、読み手である記者は「これは他と比較して大容量である」と客観的に判断することができません。

さらに、“季節のご挨拶”や“発信者の主張や考えをまとめた読み物”など、単なる「お知らせ」や「メルマガ」と捉えられるものもプレスリリースとしては不適切です。

メディアがプレスリリースに求める「ニュースバリュー」とは?

オンライン上で手軽にプレスリリースを配信できるようになった昨今、残念ながら「自社の商品発売をアピールしたい!」という思いばかりが先行した広告・宣伝色の強い文言や商品スペックを羅列しただけの一方的なプレスリリースもちらほら。

記者A

商品内容と価格は分かりました。で、このプレスリリースのニュースバリューは何ですか?

広報担当者

えっと、、、今回は新商品○○が発売になったということ自体がニュースなんですが、記事にしてくれませんか?

記者A

まったく。。。メディアはおたくの宣伝ツールじゃないよ!


こんなオチにならないようにするにはどうすれば良かったのでしょうか。
メディアは、あっと驚くような目新しい情報や、社会性・公共性の高い出来事や知識を世の中に対し発信(時には問題提起も)する役割を担っています。そのため、ニュースのネタとしてメディアに提供するプレスリリースにも、記事化の決定打となるような「ニュースバリュー(情報価値)」が求められており、その主な要素には以下が挙げられます。

新規性 これまで世の中になかった画期的な商品・サービスなど
例)日本初、業界初、新業態への進出
特異性 驚きやギャップをもたらすこと
例)調査結果「80%が知らなかった○○県の名産物」
社会性 社会問題や社会的なテーマに関連すること
例)あおり運転防止策グッズ発売
時事性 世の中の流行や時事的キーワードに関連することや時節ネタ
例)クリスマスイベント開催
希少性 珍しさや限定ものなど
例)1本1万円の最高級つまようじ数量限定販売
人間性 感動やストーリー性があるもの
例)新製品開発秘話、インタビュー

単純に商品やサービスの告知だけを事務的に記載するのではなく、これらの要素を絡めてプレスリリースを作成することが重要です。

記者A

商品内容と価格は分かりました。で、このプレスリリースのニュースバリューは何ですか?

広報担当者

今回は、弊社調査で分かった「働く女性の90%以上が毎日オフィスで不快に感じている△△」を解消できるオフィス用品を☆☆業界で初めて発売したという点です。昨今の「働き方改革」で☓☓や□□が課題に上がっている中、△△に対する声は※※を理由に重要視されていませんでした。しかし△△に対するオフィス環境を整えることで約○%が組織効率が向上し・・・etc.

記者A

ふむふむ、おもしろいね。(これは取材してみる価値がありそうだな)


今回は上手くいったようですね。
このように、企業活動をいかにニュースバリューと絡めつつ魅力的な情報として表現できるかは広報担当者の手腕にかかっているのです。

プレスリリースを通してメディアといかに“良好な関係”を築くかが重要

「企業の公式文書」であるプレスリリースは企業とメディアとの“最初の出会い”にもなり得る大切なツールです。それゆえ、書き方や配信におけるマナー違反、ニュースバリューが著しく低いプレスリリースの乱発は、メディアから企業価値を大きく下げてしまうリスクもあるのです。

読み手は、メディア=記者の方です。
最終的には“人と人”との信頼関係を築いていくための心得と通じます。メディアとの良好な関係を築くためにも、自社のニュースをしっかり伝えられる表現力を身につけ、読み手の立場に立ちったきめ細やかな心配りのあるプレスリリースの作成と配信を行いましょう。

サービスに関して、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

サービスお問い合わせ専用ダイヤル9:00~18:00(土日祝日を除く)

03-6459-2831

サイトからのお問い合わせ

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2023 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.