矢野経済研究所 未来企画室執筆の「アイデア発想法16 どんなとき、どの方法を使うか」が3月24日に、全国書店にて発売されましたことをお知らせいたします。なお、本書は矢野経済研究所 創立60周年記念事業の一つとして出版されました。
「どのようなときに、どんな場面で、どの発想法を使えばいいのか?」にフォーカスしている点が、これまでのアイデア発想法についての解説書とは大きく異なる特徴となります。市場調査会社の研究員たちが、実際の業務のなかで試行錯誤しながら少しずつ培われてきた知見をまとめた実用書として編集しております。
「どのようなビジネスシーンにおいても最適なアイデア発想法を見つけられるように編集しました。多くのビジネスパーソンに役立つ内容であると自負しています」(著者)
内容・目次概要等はこちらから
https://www.yano.co.jp/60thanniversary/idea/index.php
【書籍概要】
出版社:株式会社CCCメディアハウス
体 裁:単行本(ソフトカバー)128ページ
定 価:本体1,200円+税
著 者:矢野経済研究所 未来企画室
※未来企画室は、2012年、社長直轄の新規事業開発チームとして活動をスタート。〝顧客の未来を創造する〟をコンセプトに市場調査会社の枠を越えた新たなビジネス・ソリューションの開発に挑む。2018年、既存の人材会社とは一線を画す〝ジョブオーディション〟型の採用支援サービス「SMARTER × SMARTER」(https://www.smarter2.biz/)を事業化、中堅企業・地方企業などの人材採用支援を開始した。
本書のご購入は、全国一般書店 あるいは 全国書店ネットワークe-hon、amazon.co.jp、楽天ブックス等をご利用ください。
株式会社矢野経済研究所
広報チーム
TEL 03-5371-6912(9:00~18:00)
「どのようなビジネスシーンにおいても最適なアイデア発想法を見つけられるように編集しました。多くのビジネスパーソンに役立つ内容であると自負しています」(著者)
内容・目次概要等はこちらから
https://www.yano.co.jp/60thanniversary/idea/index.php
【書籍概要】
出版社:株式会社CCCメディアハウス
体 裁:単行本(ソフトカバー)128ページ
定 価:本体1,200円+税
著 者:矢野経済研究所 未来企画室
※未来企画室は、2012年、社長直轄の新規事業開発チームとして活動をスタート。〝顧客の未来を創造する〟をコンセプトに市場調査会社の枠を越えた新たなビジネス・ソリューションの開発に挑む。2018年、既存の人材会社とは一線を画す〝ジョブオーディション〟型の採用支援サービス「SMARTER × SMARTER」(https://www.smarter2.biz/)を事業化、中堅企業・地方企業などの人材採用支援を開始した。
本書のご購入は、全国一般書店 あるいは 全国書店ネットワークe-hon、amazon.co.jp、楽天ブックス等をご利用ください。
株式会社矢野経済研究所
広報チーム
TEL 03-5371-6912(9:00~18:00)
- 2018年04月16日 09:30
- 新製品発表
- 教育、資格、スキル
会社概要
- 商号
- 株式会社矢野経済研究所(カブシキガイシャヤノケイザイケンキュウジョ)
- 代表者
- 水越 孝(ミズコシ タカシ)
- 所在地
- 〒164-8620
東京都中野区本町2-46-2 中野坂上セントラルビル - TEL
- 03-5371-6900
- 業種
- コンサルティング・シンクタンク
- 上場先
- 未上場
- 会社HP
- http://www.yano.co.jp/
株式会社矢野経済研究所の最新プレスリリース
- 2018年04月23日 09:30
- 【矢野経済研究所セミナー】ワッツセミナーVol.33「主要自動車メーカーの自動運転市場投入予測2018 ~淘汰と階層化、どうする?自動車・関連業界~」開催
- 2018年04月20日 15:00
- 【矢野経済研究所プレスリリース】Foldableスマートフォン世界市場に関する調査を実施(2018年)-2018年4QにFoldableスマートフォン始動か、2020年には90万台規模と予測-
- 2018年04月18日 09:30
- 【矢野経済研究所マーケットレポート】「パチンコホールの閉店実態 2018年版」を発刊いたしました
- 2018年04月17日 09:30
- 【矢野経済研究所マーケットレポート】「エキスパートシリーズ 位相差板とLCD~位相差板の製造技術とその展開~」を発刊いたしました
- 2018年04月16日 09:30
- 矢野経済研究所 未来企画室執筆の「アイデア発想法16 どんなとき、どの方法を使うか」が出版されました