2010年06月01日 09:00

3歳8か月で話し始めた息子が京大生になるまで。3歳直前に自閉症と診断されたT君を精魂こめて育てながら、母は特殊教育の専門家になる。前例のない20年の日々の告白と、応用できる実践のすべて。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

高橋さんが実際にT君に行ってきたさまざまな実践を豊富に収録しました。3歳直前の「やりとり遊び」、8歳のころの「自然な会話への支援」、「中学校での教科別支援マニュアル」など、問題を抱えたお子さんを育てているご家庭ですぐに応用できる資料ばかりです。「このままでは3歳になっても話せるようにならない」と言われたT君は現在京都大学大学院前期課程在学中です。時期別の支援の考え方が大変参考になります。

『高機能自閉症児を育てる ~息子Tの自立を育てた20年の記録~』
目次

はじめに 
1章 自閉症と診断されるまで  
Tの誕生
3か月健診は順調
パンがゆ騒動
ほかの親子を観察
手遊び歌を嫌がった
10か月のときの砂場実験  
診療拒否状態になる
嘔吐を伴うかんしゃくが続いた
1歳半健診
大変なことになっているんじゃないか
3歳になっても話せるようにはならない
インリアルアプローチとの出会い
2歳8か月で自閉症と診断される
行政支援を受けたいと思ったときの問題点

2章 幼稚園時代 
幼稚園を探す
最後に出会った幼稚園
入園1か月後の変化に驚く
トイレトレーニング
算数の才能が開花
街なかを上手に歩く練習
卒園のころの
幼児期の支援
「障害を受け入れる」とは
社会の中で生きていく力を育てるために
幸せな大人になることと、学力とは関係がない
「やりとり」を大切にする
パラレルトークで子どもの気持ちをくみ、セルフトークで気持ちを伝える 
ひとつひとつがうれしい進歩
「やりとり」ができるようになったら
子どもをよく理解する方法
数字表を書き続けた3か月
妥協ライン攻防戦

第3章 小学校時代   
就学問題
枚方市で通常学級に入学
コミュニケーションのとれない学校
叩いて叱った担任
事態打開のための3回の説明会
10人余りの先生が異動になった
人やシステムを動かすには
トラブルが起きたときには

児童期の支援
1.学校で説明するときには
先生への説明
保護者への説明
まとめ1 説明する際に知っておいたほうがよい高機能自閉症の特性
まとめ2 周囲の理解を効果的に得るための作戦
2.コミュニケーションへの支援

4章 中学校での支援とアルクラブ活動 
中学校生活を支援する
いじめにつながる執拗なからかい
成績のこと
高校選び

子ども同士のコミュニケーションへの支援
アルクラブ発足
子ども活動
啓発活動
現在のアルクラブ活動 
アルクラブOB会 

第5章  義務教育後の進路 
洛南高校で
保護者からのクレーム
京都大学へ
日本初の大学での発達障害学生支援チームとシステム

将来の方向と生活支援の仕方
「化学の研究者になりたい」
生活支援が優先
高機能自閉症者の義務教育後の進路について
引用・参考文献

巻末資料 
おわりに 
6月1日発売 小学館101新書 定価777(本体価格740)円 ISBN978-4-09-825079-0
著者プロフィール
高橋和子(たかはし・かずこ) 1958年大阪府生まれ。金沢大学子どものこころの発達研究センター特任助教。コミュニケーション支援方法の開発と普及部門で研究に携わる。言語聴覚士、臨床発達心理士SV、特別支援教育士SVの資格を持つ。97年に立ち上げた「アルクラブ」(日本自閉症協会大阪府支部・高機能部・高機能クラブ)統括ディレクター。母親としての立場から、現在の福祉・教育のシステムでは援助対象になりにくい高機能自閉症児・者の援助を可能にするための活動にも取り組んでいる。

お問い合わせ 小学館出版局 小川美奈子 03-3230-5450 

※記載内容(リンク先を含む)のサービスや表現の適法性について、ドリームニュースでは関知しておらず確認しておりません。

  • 放送、出版

会社概要

商号
株式会社小学館(カブシキガイシャショウガクカン)
代表者
相賀昌宏(オオガマサヒロ)
所在地
〒101-8001
東京都千代田区一ツ橋2−3−1 
TEL
03-3230-5271
業種
新聞・放送・出版・広告・印刷
上場先
未上場
会社HP
http://www.shogakukan.co.jp/

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2024 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.