2011年09月09日 12:00

Marshall Electronics USA 「Marshall V-MDシリーズ・モニター」 の御紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社クォーレスト(本社:東京都千代田区 代表取締役:黒川 博生)ではMarshall Electronics USA 「Marshall V-MDシリーズ・モニター」 を 2011年9月より販売を開始致しました。

3G-SDI&ファイバー入出力にも対応した最新設計
Marshall V-MDシリーズはラックマウントが可能なLCD/TFTモニターで、システム・インテグレーションを容易にする各種ビデオ入出力モジュールが用意されています。モジュールの追加や交換により、進化し続ける技術と現場でのニーズに応えます。従って、異なる入力信号方式やアプリケーションが必要になった場合でも、機材のアップグレードや入れ替えが不要で、柔軟性と将来性に富んだラックマウント・モニターとしてご利用いただけます。より広範な分野での使用を可能にする3.5インチから15.1インチのスクリーン・サイズと、2U3または4スクリーン、3U2または3スクリーン、4U/5U2スクリーン、6U1スクリーンの各種構成が用意されています。全ての機種でステータス表示、ファルス・カラー・フィルター、IMD(In-Monitor Display)、マーカー、フリーズ、色温度プリセット、RGBゲイン/バイアス調整、ピクセル-to-ピクセル、ブルー・ガン、ハード・タリー機能などを備えています。入力のオプション・モジュールとしては、HD-SDI, Dual HD-SDI, HDMI, DVIの他、映像資料作成現場に於ける3Gbps SDI(3G-SDI)規格の標準化を見据えた、ループ・スルー機能を備えたフルスペックの高品質3G-SDI入力や、放送業界やインテグレーター待望の、映像信号の劣化を最小限に抑える世界初の光ファイバー(Fiber-Optic)入力モジュールも用意されおり、150mを超える長距離転送にも対応しています。また、出力ポート・モジュールとして、HDMI, Dual 3G-SDI, Fiber-Opticモジュールが用意されています。Marshall V-MDシリーズ・モニターでは、Telecast Fiber Systems社のTeleCubeTM 光ファイバーHD-SDIトランスミッション入力/出力モジュールを採用しています。“Text Enable“機能を利用してV-MDシリーズのテキスト・モードに入ると、画面の最下段に16文字までの文字列が入力可能となり、各スクリーンの識別コードが入力できます。文字色、背景色(半透明)、文字配列も指定できます。同じメニュー画面からタリー信号も設定可能で、LEDとスクリーン上のタリー表示の有効/無効設定や上記文字列との連動設定が可能です。

Webサーバー内蔵のインテリジェント・モニター
Marshall V-MDシリーズはLANポートを備えたWebサーバーを内蔵しており、ネットワーク上の全てのV-MDシリーズ・モニターをコントロールし、モニタリングする事が可能です。V-MDシリーズのフロント・パネルから操作できる全ての機能を、ワイアレスも含めた一般のブラウザからコントロールできます。リア・パネルに装備されている100BTのLANポートをネットワークに接続し、メイン・メニューからネットワーク設定サブメニューを選択してIPアドレスを設定します。出荷時の設定はDHCPモードになっています。ブラウザ上から各モニターのIPアドレスを入力すると、そのモニターのホーム・ページが表示され、ネットワーク・タブから他のモニターを選択する事も可能です。単一のブラウザ画面からネットワークに接続されている全てのモニターの管理が可能で、ブラウザは全てのモニター状態をリアルタイムに表示します。

擬色(False Color) フィルター機能を装備
カメラのアイリス調整が適切でも、イメージの輝度や光度値などの各要素が、画像の色調を変化させてしまう事があります。擬色フィルターは、カラー・チャートとカメラ露出に関する基本的な知識があれば、高価で複雑なテスト機材を用いずに、適切なカメラ露出を選定するのに有効です。通常人物を被写体とする場合、一般的な方法として顔面の露出を約56IREに設定します。擬色フィルターを掛けると、画面上にはピンク色に表示されます。露出を上げるとフィルター上の被写体はピンクからグレー、さらには黄色みがかって来ます。過剰露出の被写体(101IRE以上)はフィルター・スクリーン上で赤く表示されます。逆にアンダー気味の露出では、濃青色から紺色に表示され、完全に不足した状態では赤紫色に表示されます。おおよそ45IREの被写体は緑色に表示され、人物以外の被写体での適正露出を示します。


弊社ホームページにて、製品に関する詳細を掲載しております。
また、製品PDFもご用意させて頂いておりますので、ご利用頂ければ幸いです。
ホームページのURLは以下をご参照下さい。
http://www.qualest.co.jp/contents/system/marshall.html

【会社概要】
■会社名 株式会社クォーレスト
■代表者 代表取締役 黒川 博生
■創 立 平成5年10月8日
■所在地 東京都千代田区神田小川町2-2-2 小川町B5ビル7F
■TEL 03-3295-0817
■FAX 03-3295-0818
■URL http://www.qualest.co.jp

【本件に関するお問い合わせ】
■会社名 株式会社クォーレスト
■担当者 後藤 政美
■TEL 03-3295-0817
■FAX 03-3295-0818
■E-Mail sales@qualest.co.jp

※記載内容(リンク先を含む)のサービスや表現の適法性について、ドリームニュースでは関知しておらず確認しておりません。

  • IT、通信、コンピュータ技術

会社概要

株式会社クォーレスト
商号
株式会社クォーレスト(カブシキガイシャクォーレスト)
代表者
黒川 博生(クロカワ ヒロオ)
所在地
〒156-0055
東京都世田谷区船橋5-29-10 
TEL
03-6316-6328
業種
製造・メーカー(コンピュータ)
上場先
未上場
従業員数
10名未満
会社HP
http://www.qualest.co.jp/

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2024 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.