2013年10月09日 09:00

【地方議員必聴!】政策を実現する“強い議員”とは?イベント開催のお知らせ(10月22日開催)【日本政策学校】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本政策学校・地方議員科は、これまで“経験”や“人柄”で括られてきた政治家にとってのアビリティを明確に分類・分析し、地方議員に求められる資質『12の議員力』を定義しました。 本イベントでは、地方政治の現場で活躍されてきた3氏をお迎えし、『12の議員力』の特に注目されるべき3つの力、【議会交渉力】【職員コミュニケーション力】【会派マネジメント力】に焦点を当ててディスカッションを行っていただきます。

◆イベント概要


日本政策学校・地方議員科は、これまで“経験”や“人柄”で括られてきた政治家にとってのアビリティを明確に分類・分析し、地方議員に求められる資質『12の議員力』を定義しました。
このセミナーでは、地方政治の現場で活躍されてきた3氏をパネラーにお迎えし、『12の議員力』のなかでも特に注目されるべき3つの力、【議会交渉力】/【職員コミュニケーション力】/【会派マネジメント力】に焦点を当ててディスカッションを行っていただきます。異なる視点から語られる生きたアドバイスを参考に、政策を実現できる高い議員力を身に付けましょう。


━◆ お申し込みはこちら ◆━━━━━━━━━━━━

    http://goo.gl/ZLN2vA

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆3つの力


【議会交渉力】=議会への交渉力を強くする
当選期数が浅ければ、議会独特のルールは理解が難しい場面があります。しかし、理解できないからといって今までの慣例に従うだけでは、政策は実現しません。どこかで変化を起こしていくことが必要です。あなた独自の「議会交渉力」を磨いていくことで、活動の幅を広げます。


【職員コミュニケーション力】 =自治体職員との関わり方
職員の方とのコミュニケーションは、議員活動で重要です。大物ベテラン議員ならともかく、議員経験が浅いうちは、職員の方とどのような関係性を築くかによって政策実現の可能性が全く変わってきます。「職員コミュニケーション力」を上げることが、政策実現力アップへの第一歩です。


【会派マネジメント力】=会派の中でどんな役割を果たすか
同じ会派の議員同士が円滑にコミュニケーションを取り活動を進めることは、政策を実現させる上で重要な要素です。会派マネジメント力は、政策を実現させながら個々の議員の存在感をアップさせることに直結します。

━◆ お申し込みはこちら ◆━━━━━━━━━━━━

    http://goo.gl/ZLN2vA

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆登壇者プロフィール


穂坂 邦夫(ほさか くにお)
1941年埼玉県生まれ。埼玉大学経済短期大学部卒業。埼玉県職員、足立町(現志木市)職員を経て、町議会議員に4期当選。その後、県政に活動の場を移し、5期にわたり埼玉県議会議員として活躍。県議会議長など要職を歴任し、2001年、埼玉県志木市長に当選。「市民がオーナー、 市長はシティマネージャー」と位置付け、市民参加・市民協働の地域づくりに努めた。2005年よりNPO法人地方自立政策研究所理事長、2010年より日本自治創造学会理事長。


大岡 敏孝(おおおか としたか)
1972年滋賀県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。浜松市の自動車メーカー勤務時に政治家を志し、27歳にして浜松市議会議員に当選。行政改革への取り組みなどをめぐって当時の市長と対立し、浜松市長選に立候補するが落選、浪人生活を送る。浪人中は中小企業支援のかたわら地道に政治活動を続け、4年後に静岡県議会議員として復活。2012年故郷の滋賀に戻り、衆議院議員に自民党候補として出馬。初挑戦で当選を果たす。


藏田 幸三(くらた こうぞう)
東洋大学大学院 経済学研究科 公民連携専攻 修士課程修了。コンサルタント・シンクタンクを経て、2009年より現職。
PPP(=Public Private Partnership、公民連携)を切り口に、民間の手法・ノウハウを活用した自治体のあり方を提案。全国の自治体と連携して地域課題解決のための共同研究や行財政改革プロジェクトを進めている。2010-11年度 内閣府経済社会総合研究所 「公民連携」推進研究会委員。2012年度より、神奈川県茅ヶ崎市「行政改革推進委員会」委員。


◆開催日時
2013年10月22日(火) 13:00~15:00


◆開催場所
第一衆議院議員会館1F第4会議室


◆定員
60名
※先着順で締め切ります


◆対象者
・地方議員の方
・地方議員を目指す方
※地方議員以外の方もご参加いただけます。


◆主催
日本政策学校  http://goo.gl/YulOsw



◆共催
日本自治創造学会、次世代社会研究機構


━◆ お申し込みはこちら ◆━━━━━━━━━━━━

    http://goo.gl/ZLN2vA

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




【日本政策学校サイト】
日本政策学校 公式サイト: http://j-policy.org/
facebook: https://www.facebook.com/jpolicy.org
twitter: https://twitter.com/jpolicyorg
【本件に関するお問い合わせ先】
日本政策学校
住所:〒102-0084 
東京都渋谷区神宮前6-34-3 原宿バーダントハイツ1F
電話:03-5766-6322(平日10:00-19:00)
FAX:03-5766-7732
メール:infoweb@j-policy.org


※記載内容(リンク先を含む)のサービスや表現の適法性について、ドリームニュースでは関知しておらず確認しておりません。

  • 政治、経済、マネー

会社概要

一般財団法人 日本政策学校
商号
一般財団法人 日本政策学校(イッパンザイダンホウジン ニホンセイサクガッコウ)
代表者
金野 索一(コンノ サクイチ)
所在地
〒110-0015
東京都台東区東上野2-18-7 共同ビル3F
TEL
03-5826-4352
業種
団体・連合会・官公庁・自治体
上場先
未上場
会社HP
http://j-policy.org/
  • 公式facebook

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2024 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.