2018年01月31日 15:00

第3回ともいきフォーラム「死を想えば、生が見える」人はなぜ生きるのかを考える。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浄土宗ともいき財団は、3月3日(土)に「第3回ともいきフォーラム」を東海学園大学名古屋キャンパス(愛知・名古屋市)を会場に開催いたします。 テーマは「死を想えば、生が見える」です。 宗教学者の山折哲雄氏、エッセイストの岸本葉子氏らを迎え、いきいきと生きるために、「死」という視点から「生きること」の本質を探ります。 事前申し込み制で、入場無料です。

人はなぜ生きるのかを考える。
 自分はなぜ生きているのだろう。
 誰しもが、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。限りある人生をどう生きるかは、死を想ったときに見えてくるものです。
 いきいきと生きるために、「死」という視点から「生きること」の本質を探ります。

【開催概要】
開催日程:2018年3月3日(土)13:3016:00/開場13:00
開催場所:東海学園大学 名古屋キャンパス
所在地 :名古屋市天白区中平二丁目901番地
内 容 :13:30~講演/14:50~パネルトーク

入場  :無料
申込方法:電話 03-3436-3353(月~金9:0017:00
     ともいき財団HP http://tomoiki.jp
     ともいきフォーラムHP https://peraichi.com/landing_pages/view/xfxkq

定員  :300名(〆切 2/26(月)まで)※お申し込みは先着順で、定員になり次第締め切らせていただきます。
主催  :(公財)浄土宗ともいき財団
協力  :学校法人 東海学園
後援  :中日新聞社/読売新聞社
【出演者プロフィール】

講演「死を想えば、生が見える」・パネリスト
山折哲雄(やまおり てつお)(宗教学者)
1931年サンフランシスコ生まれ。東北大学文学部卒業。
専攻は宗教史・日本思想史。2003年日本放送協会放送文化賞、
2010年南方熊楠賞受賞。前国際日本文化研究センター所長・名誉教授、
国立歴史民俗博物館名誉教授、大佛次郎賞、和辻哲郎文化賞。

●講演「死をみつめて」・パネリスト
岸本 葉子(きしもと ようこ)(エッセイスト)
1961年神奈川県生まれ。
東京大学教養学部卒業後、日常生活や旅を題材にエッセイを発表。
2001年に虫垂がんを体験後も執筆活動を続けている。
著書は『がんから始まる』(文春文庫)『週末介護』(晶文社)
『二人の親を見送って』『生と死をめぐる断層』(共に中央公論新社)等多数。

●パネリスト
松原 武久(まつばら たけひさ)(東海学園大学学長)
1937年愛知県尾張旭市生まれ。
1960年愛知学芸大学(現愛知教育大学)卒業。
大森中学校校長、教育委員会学校教育部長、教育委員会教育長などを歴任。
1997年4月名古屋市長選挙に初当選、2009年まで3期務める。
2015年4月より現職。


●コーディネーター
戸松義晴(とまつ よしはる)(浄土宗総合研究所主任研究員)
1953年東京都生まれ。慶應義塾大学、大正大学大学院卒業後、
1989年よりハーバード大学神学校で仏教の社会性と
生命倫理を学び神学修士取得。仏教者による生命倫理、死生観教育に携わる。
現在、浄土宗心光院住職。浄土宗総合研究所主任研究員、
国際医療福祉大学特任教授。

※記載内容(リンク先を含む)のサービスや表現の適法性について、ドリームニュースでは関知しておらず確認しておりません。

  • ライフスタイル

会社概要

商号
公益財団法人 浄土宗ともいき財団(コウエキザイダンホウジン ジョウドシュウトモイキザイダン)
代表者
佐藤 行雄(サトウ ユキオ)
所在地
〒105-0011
東京都港区芝公園4-7-4 
TEL
03-3436-3353
業種
その他
上場先
未上場
従業員数
10名未満
会社HP
http://tomoiki.jp

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2024 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.