2023年10月20日 15:30

人体骨格の決定版といっても過言でない、詳細すぎる骨格解剖図鑑『骨格の書 医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学』刊行のお知らせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株式会社ボーンデジタル(東京都千代田区、代表取締役 新 和也)は、書籍『骨格の書 医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学』を全国の書店を通じて刊行します。

【概要】
書籍名:骨格の書 医学部解剖室の准教授が教える美術解剖学
刊行予定日:2023年10月24日
著者:鍾全斌
定価:4,400円(本体4,000円+税10%)
ISBN:978-4-86246-552-8
サイズ:B5変(260mm x 190mm)
ページ数:256ページ
発行:株式会社ボーンデジタル
【書籍内容紹介】
人体骨格の決定版といっても過言でない、詳細すぎる骨格解剖図鑑。

著者は厦門医学院解剖室の准教授であり、数々の賞を受賞したデザイナー。美術の作画力と医学の知識をかけあわせた綿密な骨格図は「生きた教科書」と呼ばれ、台湾の美大生では知らない人はいないほど。
256ページにおよぶ本文では単に脊髄の数、ではなく脊髄と脊髄の相対的間隔比率、背骨のアール、頸椎の角度、顎と頬骨の関係、肋骨のつなぎ目の凹凸など、これまでにない圧倒的ディテールの情報量が収録され、イラストレーター、アニメーター、3DCGクリエイター必携の保存版となっている。手描きで描かれた正確な骨格図は線の微妙な強弱で立体感を感じさせ、レクチャー部分ではコマ撮りのようなメイキングで、その場で描けるようになる錯覚さえもたせる。さらに数値が相対的になっているため、どんなサイズ、どんな角度から描く需要にも応用がきくようになっている。
監修は森 健人。国立科学博物館動物研究部支援研究員を経て、一般社団法人路上博物館の館長兼代表理事、専門は哺乳類筋骨格形態の比較解剖学的研究という骨格のエキスパート。

まずは本書を見てパーツを口に出しながらとりあえずこの通りに描いてみよう。鉛筆でもペンタブレットでもOK。位置関係・可動と相対的な大きさが体得できるだろう。


「骨格描画の解説では最上級の一冊です。これは手元から離せない。」
――― 畳(建築士・京都芸術大学非常勤講師)


さらに本書内のQRコードからプリントできる上肢、下肢それぞれ正面・側面・背面の作画用マス目入りガイドが付いてくる!
【目次】
推薦文 国立成功大学医学院教授兼主治医 楊俊佑(ヤン・ジュンヨウ)
推薦文 アーティスト 林磐聳(リン・パンソン)
はじめに
美術解剖学略史
道具紹介

Chapter 1 首・頭部 × 正面
Chapter 2 首・頭部 × 側面
Chapter 3 首・頭部 × 背面
Chapter 4 胴体 × 正面
Chapter 5 胴体 × 側面
Chapter 6 胴体 × 背面
Chapter 7 上肢 × 正面
Chapter 8 上肢 × 側面
Chapter 9 上肢 × 背面
Chapter 10 下肢 × 正面
Chapter 11 下肢 × 側面
Chapter 12 下肢 × 背面


書籍紹介ページ URL:
https://www.borndigital.co.jp/book/31282.html

Amazon URL:
https://amzn.asia/d/gksbHqm


------
【本件に関するお問い合わせはこちら】
会社名:株式会社ボーンデジタル
http://www.borndigital.co.jp/
担当者:橋本 享広
TEL : 03-5215-8664
FAX : 03-5215-8667
E-mail:yukihiro-h@borndigital.jp
------

※記載内容(リンク先を含む)のサービスや表現の適法性について、ドリームニュースでは関知しておらず確認しておりません。

  • エンターテイメント、文化、芸能

添付資料

  • 表紙1
  • 表紙2
  • 中面1
  • 中面2
  • 中面3
  • 中面4
  • 中面5
  • 中面6
  • 中面7

会社概要

商号
株式会社ボーンデジタル(カブシキガイシャボーンデジタル)
代表者
新 和也(シン カズヤ)
所在地
〒102-0074
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア
TEL
03-5215-8671
業種
新聞・放送・出版・広告・印刷
上場先
未上場
従業員数
50名未満
会社HP
https://www.borndigital.co.jp/

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2024 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.