2024年05月17日 14:00

【矢野経済研究所プレスリリース】不動産テック市場に関する調査を実施(2024年) 2022年度の不動産テック市場規模は前年度比21.1%増の9,402億円と推計

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内の不動産テック市場を調査し、消費者向けサービス(B to C領域)及び事業者向けサービス(B to B領域)に分類し、市場動向、参入企業動向、将来展望等を明らかにした。

1.市場概況

消費者向けサービスのB to C領域と事業者向けサービスのB to B領域を合算した2022年度の不動産テック市場規模は、不動産テック市場を構成する各領域の市場が堅調に推移したことから、前年度比21.1%増の9,402億円と推計した。
不動産テック市場規模のうち、B to C向け市場規模は前年度比20.1%増の7,138億円、B to B向け市場規模は同24.7%増の2,264億円である。
2.注目トピック~不動産テック市場は拡大するも参入事業者の淘汰も始まる

拡大する不動産テック市場において、新規参入する事業者数は増加の一途を辿っており、市場は活性化している。多くの事業者は、自社の強みを有する領域に特化し経営資源を集中させることで、ポジショニングを高めているケースが多い。不動産テックが浸透するなかで、該当する領域において優位性を確立する事業者が現れる一方、自社の強みを活かしきれず他社との差別化の難しい事業者の淘汰も始まっている。

3.将来展望

不動産テック市場規模は、2030年度には2022年度比で約2.5倍の2兆3,780億円に拡大すると予測する。このうち、消費者向けサービスのB to C領域は、2030年度には2022年度比で約2.6倍の1兆8,600億円を予測する。住宅ストック数や中古住宅流通市場の拡大を背景に、不動産マッチングサービス市場の拡大などがB to C領域の市場拡大に貢献するものと考える。

一方、事業者向けサービスのB to B領域は、2030年度には2022年度比で約2.3倍の5,180億円を予測する。他の産業界と比較してDX(デジタルトランスフォーメーション)化が遅れていると言われる不動産業界において、政府による電子化推進政策などの後押しもあり、今後、主に不動産仲介・管理業務支援や価格査定支援市場の拡大などがB to B領域の市場拡大に貢献するものと考える。

※掲載されている情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3551

調査要綱
1.調査期間: 2023年12月~2024年4月
2.調査対象: 不動産テック事業者等
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談、ならびに文献調査併用
4.発刊日:2024年4月30日

お問い合わせ
⇒プレスリリースの内容や引用についてのお問い合わせは下記までお願いいたします。
株式会社矢野経済研究所 マーケティング本部 広報チーム
https://www.yano.co.jp/contact/contact.php/press

株式会社矢野経済研究所
https://www.yano.co.jp/

※記載内容(リンク先を含む)のサービスや表現の適法性について、ドリームニュースでは関知しておらず確認しておりません。

  • 政治、経済、マネー

会社概要

商号
株式会社矢野経済研究所(カブシキガイシャヤノケイザイケンキュウジョ)
代表者
水越 孝(ミズコシ タカシ)
所在地
〒164-8620
東京都中野区本町2-46-2 中野坂上セントラルビル
TEL
03-5371-6900
業種
コンサルティング・シンクタンク
上場先
未上場
会社HP
https://www.yano.co.jp/

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2024 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.