2024年05月24日 16:00

【目にも環境にも優しい工芸品】琉球硝子 稲嶺盛一郎展-5月25日(土)~6月30日(日)-THE COVER NIPPON(東京ミッドタウン3階)にて開催!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

琉球ガラスは、沖縄で生まれた、廃瓶や廃ガラスを原料とした、環境にやさしい工芸品。素材を生かし、稲嶺盛一郎氏ならではの発想と技で作り上げました。



琉球ガラスは、明治中期に長崎や大阪等から移った職人が ランプのほやや漬物瓶等を作ったのが始まりと言われています。戦後の何も無い所から、廃瓶や窓ガラスを再生利用し、生活の為の道具を作るところから作り立ち上がりました。その後、コーラやスプライトなどアメリカから入ってきた、色付きの瓶を再生した物が米兵のお土産として重宝され、現在まで沖縄観光のお土産として発展してきました。

琉球ガラス現代の名工、稲嶺盛吉は、それまで商品として流通させる事ができなかった気泡が入ったグラスを、逆に特徴として、泡ガラスという独自の作風を確立し、独特の作風で県内外や海外に向けて沖縄のガラス工芸を知らしめています。その息子である稲嶺盛一郎は盛吉の技術を受け継ぎ守るとともに、常に新しい物を生み出そうとする情熱も受け継いでいます。

※全て1点ずつ手作りのため、売り切れの際はご容赦ください。

■開催期間:2024年5月25日(土)~ 6月30日(日)
■時間:11:00~20:00 (東京ミッドタウンの営業時間に準ずる)
■場所:THE COVER NIPPON (東京ミッドタウン ガレリア3F)

詳細はこちらから
https://thecovernippon.jp/20240520-ryukyu-glass/



稲嶺盛一郎 プロフィール

1971年 那覇市寄宮に生まれる。
1987年 那覇市立石田中学校卒業
1987年 泊高等学校定時制課程入学
1987年 奥原硝子工房入社
1991年 泊高等学校卒業
1994年 奥原硝子工房退社
1995年 宙吹ガラス工房「虹」入社
1996年 第19回沖縄県工芸公募展(佳作)
1997年 第49回沖展(奨励賞)
1998年 第50回沖展(奨励賞)
1999年 第51回沖展(奨励賞)沖展準会員推挙
2001年 新生美術会員
2002年 第54回沖展準会員賞




【店舗情報】
THE COVER NIPPON
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-3
東京ミッドタウンガレリア3階E-0305
tel 03-5413-0658
fax 03-5413-0659
年中無休(年始を除く) 11am-8pm

【企画・運営】
メイド・イン・ジャパン・プロジェクト株式会社
〒104-0054 東京都中央区勝どき5-5-14-314
TEL 03-5534-9903 FAX 03-5534-9904
https://mijp.co.jp/

※記載内容(リンク先を含む)のサービスや表現の適法性について、ドリームニュースでは関知しておらず確認しておりません。

  • エンターテイメント、文化、芸能

会社概要

商号
メイド・イン・ジャパン・プロジェクト株式会社(メイドインジャパンプロジェクトカブシキガイシャ)
代表者
赤瀬 浩成(アカセ ヒロシゲ)
所在地
〒104-0054
東京都中央区勝どき5-5-14-314 
TEL
03-5534-9903
業種
小売・流通
上場先
未上場

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2024 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.