2013年08月08日 13:00

パートナー側への実家の帰省、気を使う事トップ3「どの程度手伝いしたらいいか(69.2%)」「義理の親との会話(51.4%)」「手土産(41.1%)」 ~「結婚後の帰省に関するアンケート」~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国内最大級の結婚式情報サイトを運営する株式会社みんなのウェディングは、夏の帰省シーズンを前に、帰省する実家のある20代から40代の既婚者を対象に「結婚後の帰省に関するアンケート調査」を実施しました。本リリースでは、同調査から見えてきた傾向を本日2013年8月8日にレポートいたします。

国内最大級の結婚式情報サイトを運営する株式会社みんなのウェディング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:飯尾慶介夏の帰省シーズンを前に、帰省する実家のある20代から40代の既婚者を対象に「結婚後の帰省に関するアンケート調査」を実施しました。本リリースでは、同調査から見えてきた傾向をレポートいたします



■パートナー側への実家の帰省、気を使う事トップ3
「どの程度、手伝いしたらいいか(69.2%)」「義理の親との会話(51.4%)」「手土産(41.1%)」

「Q.パートナー側への実家の帰省で、気を使うことはありますか?(複数回答)」という設問で最も多かった回答は「どの程度手伝いしたらいいか(69.2%)」となり、以下「義理の親との会話(51.4%)」「手土産(41.1%)」という回答が続きました。自分が育ってきた環境と、パートナーが育ってきた環境は違うもの。帰省の際には様々なところに気を使う傾向が見て取れます。

■今年の夏休みの帰省パターンはそれぞれ
「帰省する(74.8%)」「しない(25.2%)」帰省期間は2泊3日までで67.7%を占める

「Q.今年の夏休みは、どちらの実家に帰省する予定ですか?」という設問では、「妻の実家のみ(20.5%)」「夫の実家のみ(15.3%)」「妻の実家の後に夫の実家訪問(18.7%)」「夫の実家のあとに妻の実家に訪問(20.3%)」という回答になりました。また「Q.今年の夏休みは、どのくらいの期間帰省しますか?」という設問では「日帰り(0泊 25.5%)」がトップとなり、以下「2泊(22.7%)」「1泊(18.5%)」となり、2泊3日までで67.7%を占める結果となりました。


■帰省時の手土産の金額は
「1,000円~2,000円未満(34.2%)」

「Q.帰省する際に手土産は持っていきますか?持っていく方は、1回あたりの手土産の予算について教えてください?」という設問では、トップが「1,000円~2,000円未満(34.2%)」となり、次いで「2,000円~3,000円未満(28.3%)」「3,000円~4,000円未満(10.5%)」という結果となりました。
(両方の実家に行く方は、両家の合計金額ではなく、どちらか1回の訪問の金額)


■フリーアンサーから見る「気を使う事」~座ってていい、何もしないでいい、の解釈~

「Q.パートナー側への実家の帰省で、気を使うことがある方は具体的に教えてください」というフリーアンサーでは、

・旦那さんの両親は優しいので、何もしなくていいよと言ってくれますが、手伝わなくてよいのか心配です。あまり何度も言うと厚かましいと思われるのではと心配です。(福岡 30代 女性)

・お義母さんは「何もしなくていいのよ」と言ってくれますが、本当に何もしなくて良いのか?逆に何か手伝ってしまうとお義母さんのペースを乱してしまい迷惑になるのか?と気を使ってしまいます(東京 30代 女性)

・お義母さんに「何もしなくていいんだよ、ゆっくりしていなさい」といつも言われるのですが、本当に何もしないわけにはいかないし。困っちゃう。(神奈川 20代 女性)

・ご飯をご馳走になる際、どの程度お手伝いしていいものか迷います。座ってていいとは言われるのですが、本心は? (新潟 20代 女性)

・料理や後片付けなど家事の手伝いをどこまでしたらいいのか。「いいよ、座ってて」という義母の言葉に従っていいものかどうか。(兵庫 30代 女性)

といった「何もしないでいい」「座ってていい」と言われた時の解釈について気を使う傾向が多く見られたことや、

・手土産を選ぶのに毎回時間をかけて考えます。旦那の実家では、おじいさん・お婆さんが同居しているため、みんなが食べれて美味しいものって、意外と難しいです。(静岡 30代 女性)

・手土産を何にするか毎回悩む。あまり高いものを買っても逆に気を遣わせてしまうし、かといって変なものは渡せないし。あとはお手伝いをどの程度したら良いか毎回迷います。(千葉 20代 女性)

といった「手土産」に関して気を使う傾向が見て取れました。

みんなのウェディングでは、結婚を検討中の花嫁花婿が幸せな結婚式を挙げるための各サービスや調査はもちろんのこと、結婚後の新生活や、ライフスタイルなど、結婚後の未来についても関心を持ち、本音のユーザーニーズに寄り添っていきたいと考えております。

■みんなのウェディング 「結婚後の帰省に関するアンケート」

・調査方法 :インターネット調査(みんなのウェディングサイトにて実施)
・調査期間 :2013年7月19日~7月31日
・対象者 :帰省する実家のある既婚者20代から40代(両方の実家がすぐ近く、帰省というほどでもない方は除く)
・有効回答数 :477
・回答者属性 :年代別内訳 20-24歳(6.1%)、25-29歳(44.7%)、30-34歳(33.5%)、35-39歳(11.7%)、40歳以上(4.0%)
・入籍年数:~1年未満(35.8%)、1年以上~2年未満(29.8%)、2年以上~3年未満(18.9%)、3年以上~4年未満(8.4%)、4年以上(7.1%)※小数点第二位は四捨五入

■『みんなのウェディング』について http://www.mwed.jp/

株式会社みんなのウェディングは「みんなが願う結婚式のすべてを実現する」を事業ミッションに、 「本音の口コミ」や「リアルな費用明細」といったユーザーが本当に必要とする情報を提供しています。 また、「ナシ婚層」と呼ばれる「入籍はするが結婚式はしない」カップルでも結婚式を挙げられる 世の中を創造するために、それぞれのニーズに合わせたサービス(「少人数婚」、「マタニティ婚」、 「ロケーションから選べる自由な結婚式」)も積極的に展開しています。 当社はこれからも「みんな」のニーズに応えるユーザーオリエンテッドな挑戦を続けてまいります。
(ナシ婚に関する調査はこちら http://www.mwed.jp/research/category/17/

結婚式場選びNo.1口コミサイト(※1)「みんなのウェディング」 :http://www.mwed.jp/
おふたりが想い描く理想の結婚式をデザイン「Brideal(ブライディール)」:http://brideal.jp/
格安挙式プランや少人数婚などの結婚情報が満載「ふたりのウェディング」:http://2wed.jp/
授かり婚専門サービス「みんなのマタニティウェディング」:http://minmata.jp/
理想の結婚式実現をお手伝い「みんなのウェディング相談デスク」:http://www.mwed.jp/desk/desk.html
(※1)「結婚式に関するアンケート」(2013年4月)より

【会社概要】
会社名:株式会社みんなのウェディング
設立年月:2010年10月1日
本社所在地:東京都中央区銀座3-15-10 菱進銀座イーストミラービル 5F
代表者名:代表取締役社長 飯尾慶介
資本金:235百万円(資本準備金含む)
主要株主:株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ( ※2 )、YJキャピタル株式会社( ※2)
事業内容:結婚関連情報提供サービス事業 等
URL:http://www.mwed.co.jp/
「みんなのウェディング」とは?:http://www.mwed.jp/guide/guide_first.html
公式Facebook:http://www.facebook.com/mwed.jp
公式twitterアカウント:https://twitter.com/#!/mwedjp
公式mixiページ:http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=114777
(※2)それぞれが運用するファンド

■プレスリリースについてのお問い合わせ

株式会社みんなのウェディング 広報G 中村/小菅
Mail:press@mwed.co.jp
TEL:03-3549-0211/FAX:03-3549-0212

※記載内容(リンク先を含む)のサービスや表現の適法性について、ドリームニュースでは関知しておらず確認しておりません。

  • ライフスタイル

添付資料

会社概要

商号
株式会社みんなのウェディング(カブシキガイシャミンナノウェディング)
代表者
石渡 進介(イシワタリ シンスケ)
所在地
〒104-0045
東京都中央区築地 銀座松竹スクエア9F
TEL
03-3549-0260
業種
その他IT関連
上場先
マザーズ
従業員数
500名未満
会社HP
http://www.mwed.jp/

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2024 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.